2025年3月の家計簿報告(4人家族)
4月の給料をいただきましたので
2025年3月の家計簿の報告をしていきたいと思います
当ブログでは、我が家が保有する高配当株・優待株の紹介や
投資の資金を作るための家計管理についても毎月発信しています
【こんな人におすすめ】
・同世代(30代)の貯蓄率が知りたい
・家計の改善がしたい
今月はどうなっているのでしょうか…
それでは、早速見ていきましょう!
給与 | 314,138円 |
配当所得 | 88,236円 |
となっています
ブログを初めて以来の配当金の推移は以下のようになっています

年間で一番多い12月には遠く及びませんが、3月も多くの配当金を受けとることができました
詳しい内訳は、
をご覧ください
3月にもらえる企業は、数多くあります
優良銘柄も多いことからさらに買い増しし
配当金を増やしていきたいと思います
3月の支出
つづいて3月の支出です
294,341円
支出の内訳は以下のとおりです
住宅ローン | 113,400円 |
小遣い(35,000×2+長女400円) | 70,400円 |
食費 | 35,587円 |
習い事+学用品 (長女2つ) |
15,260円 |
保険 | 21,052円 |
水道・光熱費 | 11,399円 |
通信費 | 10,886円 |
健康・医療費 | 5,740円 |
日用品 | 5,592円 |
衣服・美容 | 2,200円 |
交通費 | 2,000円 |
となっています
次女が幼稚園に入学するタイミングで
これまで通っていた英語教室を退会したため
教養・教育費が大きく下がっています
幼稚園関係の出費は、始まったばかりなので未知数です
どのくらいかかるのかまた来月以降に発信したいと思います
そして、食費は物価高騰の中ですが変わらず3万円台をキープすることができました
夫婦ともに節約している、我慢している意識はないので
このペースで続けていければと思います
3月のふりかえり
収入402,474円から294,341円をひくと
3月は、
108,033円
の黒字となりました
黒字になった分は、ひきつづき株の購入資金にまわし、配当金を増やしていきたいです
なお、トランプ大統領の関税政策+円高で総資産は、大幅に減ってしまいました
そういった中でも安定した配当金を受けとることができる
高配当株投資はやはりわたしたちにとって相性のいい投資法であると言えます
今後も継続していきたいです
まとめ
今月も収入と支出の内訳を詳しく公開しました
2月に引き続き大幅プラスでよかったです
再現性の高いこの投資法は、やはりみなさんにおすすめです
・貯められるときはしっかり貯める
・メリハリをつけてしっかり使う
これらを意識して3月もしっかり家計管理をしていきたいと思います
最後に我が家では、マネーフォワードMEを使って資産管理、家計管理をおこなっています
無料版でも十分ですし、カードとの連携もできるので把握が楽なのでおすすめです!
(案件ではありません笑)
それでは、また次回!