【3月権利】年間配当100万超の投資家が保有するおすすめQUOカード優待4選
QUOカードがもらえる株主優待は、人気のある優待の1つです
コンビニやドラッグストアで使えるため日常のちょっとした買い物にも役立ちます
わたしもはじめて株主優待に興味を持ったとき
QUOカードなら気軽に使えて生活費をおさえるのによさそう
と思い、QUOカードがもらえる銘柄について調べたのを覚えています

最近は、高額QUOカード優待を新設する会社が増えているけど優待の廃止や改悪のリスクが気になる

せっかく投資するなら安定して優待を受け取りたい
高額QUOカードの株主優待は魅力ながらもこのように悩んでしまいますよね

高配当・優待投資を実践中
配当金年間100万円以上達成
QUOカード優待も10銘柄以上保有しています
わたしのくわしい自己紹介は、こちら
わたし自身も優待投資で失敗しこともあります
本記事では、わたしの保有する3月権利確定のQUOカード優待銘柄を紹介し
初心者でもわかりやすく解説していきます
ご参考の上、投資を検討してみてください
リコーリース(8566)
1つ目は、リコーリースです
リコーリースは、オフィス機器(複合機やプリンターなど)や産業機械や医療機器など幅広い分野のリース、融資などを手掛けている企業です
優待内容
3月の権利日に保有でQUOカードかカタログギフトがもらえます
100株以上 300株未満 |
1年未満 2,000円相当 1年以上 4,000円相当 3年以上 5,000円相当 |
300株以上 | 1年未満 5,000円相当 1年以上 8,000円相当 3年以上 10,000円相当 |
このように長期継続保有でQUOカードの金額が増えていくのが大きな魅力です
夫は、3年以上
わたしは、1年以上なので計9,000円分もらえるのはかなり嬉しいです
株価情報
必要資金 | 515,000円 |
1株配当 | 175円 |
配当利回り | 3.3% |
優待利回り | 0.3% |
総合利回り | 3.6% |
予想PER | 10.48倍 |
実績PBR | 0.7倍 |
(2025年2月11日現在)
売上や営業利益、EPSも安定していて株価も順調に右肩上がりです
特筆すべきは、1996年の上場以来29期連続で増配を継続しているところです
今後も安定した配当金が期待されます
仮に優待が無くされたとしても
連続増配が保有する大きな理由になります
PILLAR(6490)
2つ目は、PILLARです
PILLARは、バルブや流体制御機器の製造・販売を行う企業です
半導体製造装置向けの特殊バルブや機器も手がけているため半導体関連銘柄であるといえます
優待内容
3月の権利日に保有で以下のようにQUOカードがもらえます
100株以上 | 3年未満 1,500円相当 3年以上 2,000円相当 |
500株以上 | 3年未満 2,000円相当 3年以上 3,000円相当 |
1,000株以上 | 3年未満 3,000円相当 3年以上 4,000円相当 |
こちらも3年以上保有することで金額が増えるのも嬉しいポイントです
夫は3年以上で2,000円
わたしは3年未満で1,500円で
計3,500円相当のQUOカードがもらえます
株価情報
必要資金 | 379,500円 |
1株配当 | 125円 |
配当利回り | 3.29% |
優待利回り | 0.39% |
総合利回り | 3.68% |
予想PER | 9.84倍 |
実績PBR | 1.25倍 |
(2025年2月11日現在)
株価は、決算の下方修正を受けて下落傾向
昨年5月に6,700円台をつけてからは、3,000円以上下落しています
これは、半導体関連銘柄は、シリコンサイクルという好況、不況のサイクルがあるためです
そのため不況期に安く買うことができれば、ある程度安心して持てる銘柄であると言えます
また、この企業は、自己資本比率が80%前後あり財務に安定感があることも特徴です
目先の上下はあっても現在でも3.3%前後の配当利回りがあるので投資を検討してみてもよいかもしれません
早稲田アカデミー(4718)
3つ目は、早稲田アカデミーです
早稲田アカデミーは、東京都を中心に小・中・高校生向けの学習塾を経営する企業です
夫の口座で100株保有しています
優待内容
3月と9月に株主優待がもらえます
3月:QUOカード
100株以上 | 3年未満 1,000円相当 3年以上 2,000円相当 |
9月:自社グループで使用できる株主優待券
100株以上 | 3年未満 5,000円相当 3年以上 10,000円相当 |
いずれも3年以上継続保有することで
優待が2倍になるのが特徴です
特に9月にもらえる株主優待券は、フリマアプリで8割位の値段で取引されている価値の高いものです
株価情報
必要資金 | 203,700円 |
1株配当 | 55円 |
配当利回り | 2.7% |
優待利回り | 2.94% |
総合利回り | 5.64% |
予想PER | 17.96倍 |
実績PBR | 2.74倍 |
(2025年2月11日現在)
業績も好調、配当金も増加基調なので株価も上昇しています
わたしが投資したときは、業績も今ほどよくなく、少子化で学習塾はどうなんだろうと懐疑的でした
わたしが投資した頃は、株価も900円台でした
購入費用もさほど高くないし、長期保有で優待が2倍になったらいいなと思って購入しました
しかし、中学受験熱の高まりやオンラインサービスを活用したサービスなどを推進したことで
業績が上向き、ここまで株価が上昇するのは思わぬ誤算でした
このように優待目的で長期保有を行うと株価上昇の恩恵も受けられることがあります
ウィルグループ(6089)
4つ目は、ウィルグループです
ウィルグループは、人材派遣や紹介、業務請負を中心に事業展開している企業です
昨年投資し、夫の口座で100株保有しています
ちなみに取得単価は、1,100円台で現在含み損です
優待内容
3月の権利日に保有でQUOカードがもらえます
100株以上 | 1年未満 500円相当 1年以上 1,000円相当 2年以上 1,500円相当 3年以上 2,000円相当 |
200株以上 | 1年未満 1,000円相当 1年以上 2,000円相当 2年以上 3,000円相当 3年以上 4,000円相当 |
このように優待が継続保有によって最大4倍になることが大きな魅力です
わたしは、今回がはじめてなので500円相当ですがいずれ2,000円相当になればいいなと楽しみに保有しようと思います
株価情報
必要資金 | 101,500円 |
1株配当 | 44円 |
配当利回り | 4.33% |
優待利回り | 0.49% |
総合利回り | 4.82% |
予想PER | 14.06倍 |
実績PBR | 1.37倍 |
(2025年2月11日現在)
売上は、順調に成長していますが、、営業利益が減少傾向で株価も下落基調です
先ほどの優待が最大4倍になるという点が大きな魅力ですが、配当利回りも4%を超えています
投資金額もそれほど多くないため、今は100株で様子を見ようと思っています
優待を取りたいと思いすぎて、株価が下がり続けてしまっては、元も子もありません
優待がなくされたとしても配当を維持し続けてくれるのであれば持ち続けたいと思います
もちろん業績が安定してきたらわたしの口座での買い増しも検討します
まとめ
いかがだったでしょうか?
日常のちょっとした買い物に使用することが出来るQUOカード優待は
増えると生活が豊かになっていくことを実感できます
しかし、改悪や廃止のリスクも株主優待の中では、高いためそうなる場合を想定して
・配当利回りが高い企業を選ぶ
・利回りに納得できる水準で購入する
